支援ツールは,学校以外でも使えることを想定してつくっています。一人一人の子どもの特性や興味,関心などをとらえ,その子のできることを生かし,その子ならではの支援ツールを用意するようにしています。 学習を支える支援ツール 生活を支える支援ツール 学習を支える支援ツール 1 友達や教師と一緒に音を鳴らして楽しむことができるマラカス(PDF) 2 休符を入れて演奏をすることができるお休みボード(PDF) 3 的に向かって投げることができる釣り竿タフロープ(PDF) 4 「が」の濁点の長さを意識して,「か」の三画目より短く書くことができる支援ツール(PDF) 5 [10][20][30][40]と表示されることで,10とびで数えることができるボード(PDF) 6 直角二等辺三角形の直角部分に色がついていることで,正方形のつくり方を広げることができる色板(PDF) 7 顔のパーツでパズルをして,顔のすべてのパーツをかくことができる支援ツール(PDF) 8 細かいパーツに集中して色塗りができるようにした塗り絵の見本(PDF) 9 叩くと音が鳴り,ライトが点灯することで,音を鳴らし続けられる信号機型の楽器(PDF) 10 弾力のある板で跳び,鈴やラッパの音が鳴ることで体を上下に大きく動かしたくなるジャンピングボード(PDF) 11 コートの大きさとそれぞれの守備範囲を視覚的に示すことで,効率的なポジションを確認できるボード(PDF) 12 手順の写真をめくることで,法被にアイロンをかける手順シート(PDF) 13 1画目がわかることで,2画目以降の画数を意識して平仮名を書くことのできるなぞり書き枠(PDF) 14 部分ごとに分けられるようになっていることで,複数の色を使って塗ることのできる塗り絵の見本(PDF) 15 書く範囲がわかることで,漢字をバランスよく書くことができる漢字練習ファイル(PDF) 16 カードをめくり続けることで,同じ工程に繰り返し取り組むことができるつり下げ型手順表(PDF) 17 活動が書かれたカードを順に取り外していくことで,最後まで活動に取り組むことができる予定表(PDF) 生活を支える支援ツール 1 場に応じた声の大きさを意識することができる声のものさしボード(PDF) 2 イラストを選ぶことで,思いを伝えるカード(PDF) 3 元気かどうか自分の健康状態を伝える健康観察ボード(PDF) 4 聴き終えたCDをきちんと片づけることができるためのCDケース(PDF) 5 つま先の部分がパズル状になっているのを見ることで,シューズをそろえて置くことのできるくつ置き(PDF) 6 順番がわかることで,スムーズに活動できるボード(PDF) 7 時計と次の活動内容を書き込めるボードを見ることで,次の活動の始まる時刻を理解することができるボード(PDF) 8 適切な掃除道具を使ってやり残すところがなくトイレ掃除ができるボード(PDF) 9 モップを使って床を拭くとき,かけるラインを意識することで,廊下を隙間なく掃除できるボード(PDF) 10 手順がかかれたイラストを回転して終わりがわかることで,自分で手洗いをすることができる手順表(PDF) 11 歯を磨く場所や順番がわかるカードをめくることで,一カ所を10秒間ずつ歯磨きをすることができる装置(PDF) 12 枠の中に牛乳パックの写真が貼られていることで,人数分の牛乳を配ることができるボード(PDF)